4回ほどスクロールして、さっきの呟きから今に至るまでをざっとたどり終えた。それにしても、誰だか分からないひとも結構いたり 首をひねるうちにとおなかがへってきた。でも腹は出っ張ったままだ s/文字集合/文字/だ 文字化けな<name>をとっくり眺める。ぐぐるとJIS X 0123 あたりにある文字集合らしいが、今の設定では表示できない模様。さしあたりはscreen_nameだけにすればよさそうだけど、どうやって識別したものか さしあたりIP Unreachableな間の呟き確認だけのためにWebブラウザを上げる必要はなくなったかも 桜ノ宮の桜、一部満開、ところどころ半開、大半未開 さてと、昨日やってなかったことのツケを、これから順次払わねば (元データに何度も繰り替えして出てくる)プロフィールも見れるようにしておこうかな @tosihisa とりあえずchmod 444です。 umask までやっておくべきか... grep "<name>" $file のつもりが、 grep "<name"> $file して、検索対象を消去してしまった。気をつけねば また文字化け。今度はnameが仇っぽいな 蛇のマニュアルは、シェルを起動して import a_module の後、help(a_module)でいいのかな Webブラウザのtwitterは、複数の人の呟きがごっちゃに流れてくるのがいまいち好みに合わない。人ごとに発言を切り分けて、生温かくオチしたいところ。さて、どんなふうにやるか モデ権きた。足が遠のいたのは確からしい friends_timeline.json の日本語が読めるようにするスクリプトを書いてみた。わかりやすくなったような錯覚も大切だ つぃったーをw3mで見れるプロキシ、なんとか出来ないかなぁ そういえば元データは世界時なのに、出力はなにげに日本標準時だった 特定のユーザ(認証なしで見れる人)の呟きを出力するスクリプトをかいてみた。こうなると時刻だけでなく日付も出さねば。あーめんど 過去ログ確認は、もう少し違う方から攻めないとややこしすぎるようだ いとしの呟きスクリプトも、段々と複雑/面倒になってきた