同じ名前のコマンドでも、パイプを何本も繋げて色々やると、FreeBSDとGNUの違いがどこかに 桜のトンネルをくぐって、薬を一月分貰って戻る 2の640000乗をrubyとpythonに競わせてみた。環境によってpythonの方が速かったり、rubyが勝ったりする。さほど大きな差はないけど。どっちにしてもbc(1)の数倍の時間がかかった "歌詞の保存、印刷、引用、コピー&ペーストは著作権保護の観点から禁止しています。" 禁止する規約のつもりなのか、それとも出来ないページ構成にしているつもりなのか、よくわからない "歌詞の保存、印刷、引用、コピー ツッコミ文字列の**%以上がURLだったらSPAMとみなす、のだけど、bit.ly の短いURLはSPAMMerの片棒を担ぐことになるに違いない。全面禁止にしておくか 油断してた。コメントスパマァがブログに染みをつけてくれた。SPAMフィルタを、さらにきつくする またコマンドを間違えた。スクロールするつもりが呟きに 3 2 スペルチェッカがうざいので、Firefox-3.6.2からチェックを一つ外す たとえば"echo 7-3 | bc" はよくても、"echo -n 7-3 | bc"は駄目な件 。あれこれ見ているうちに、ふとmountして気づく。既にLANから切り離した旧サーバをまだマウントしたままになっていた(汗。 umount -l したら、あっけなく解決 「**が遅い」と聞いて確認。確かに、ネットワークドライブから**のファイルを開く場合に限って尋常ならざる時間がかかる タイムカンもうじき十年、でもCMにお詫び出てた由。そういえばスラドにもあったなぁ http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/03/26/1328257 もちろん実話だ。と力説する気にもならないけど 「<返信>メールが送れない」というので確認。設定にもネットワークにもメールサーバにも異常はない。送れないメールを改めて見直す。GUIではどこが悪いのか分からなかったが、メールヘッダのToを見て仰天。"<?iso2022-jp?XXXX">"なんじゃこりゃ 「IPv6を256倍使う本」(兎編/亀編)ての、どっかに載ってなかったっけ...? ちょっと欲しいかも http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google.html Lennyのsambaは漢字のワークグループ使えるかどうか、これから追試することにする