こないだ誕生した政党の名前を検索語に入れて、一行野郎に何度も検索させた。興趣に富んだコメントを多く読んだ 今日もまた笛の音楽が聞こえてきた "x"が"exit"にaliasされてたなんて、ちっとも気づかなかった。というオチ script環境下でやったら "exit"に続いて bash: exit: =: numeric argument required"。 alias x と打鍵して、ようやく謎が解けた "x = aho"などでも同様。でも"v = 10" とか、"y = foo" とかでは再現しない Xを終了してコンソールで試すと、ログアウトしてしまった 端末を間違えて、 bashのプロンプトに "x = 40" と打鍵したら端末が落ちた リスト無い方もげもげ 昨夜は薬を飲みそびれた。花粉症の健在ぶりを追試する羽目になった やはり分厚い本に齧りついてると、次第に能率が下がってくるものだ。そろそろ違うモノに手を出すか Linux From Scratch の、そして翻訳プロジェクトのSVN更新してみた。いつもながら翻訳者さん頑張ってる。もっと評価されるべき 窓の外からアンデスの笛の音楽が聞こえてくる モデ権きていた Plamoのktermでも、pythonの対話モードで日本語が通ることに気づく。u"日本語"で普通に処理できる、らしい 早いところ浮動小数点演算のベンチもやってみたいものだ シャープのUbuntuマシン。例の演算がbcで14秒くらい。rubyがなくてpythonで1分半ほど。パフォーマンスに頑張りすぎてバッテリが保たないという訳か ヨドバシでターミナルをつつく。Macの実力を見たかったが、ほとんどTerminalにパスワードがかかっていた。かかってない奴もあったが、キーボードがおかしい。"}"が入力できない また変なのが嗅ぎにきた。基本放置だけど 変数は代入時に誕生する。そして "del 変数" で死ぬ VT非対応なCore2 7400もあるものだ。PCベンダのサイトには仮想関係については何もなし