あまり速くないCPUでもGBEtherの方が、少し速いが100MBEtherより、ファイル転送では有利なようだ mkfs.ntfs お初 FirefoxとThunderbirdがデフォで入ってるなら、OOoも入れときゃいいのに print (u"ドレミファソラシド"[::-1]) は、残念ながら"ドシラソファミレド" には、ならない 今頃2.0か。猿蟹合戦でも聞くみたいだなぁ wipe-out は、「(ファイル/パーティションでなく)ハードディスク(を)消去(する)ツール」なんだろうか...? http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/ 文字化けがUTF-8環境下でも同様であることを確認 range()はseq(1)に似てる。引数の順序と終値が違うけど。それからforはshにそっくり そーいえばぐにゃぐにゃのゴム製フルキーボード(あいにくWirelessじゃなかった)とか、モニタ、スピーカ、USB端子付きの無線ルータとかもあったっけ。それから工人舎のちびマシンにちょっとひかれた 表紙にハワイの魚の絵のある本を少しだけ立ち読みする。今の本を攻略するまではお預けにしないと、また(ry ヨドバシに遊ぶ。手近なiMacのターミナルをあげて、例のくだらない計算時間を測ってみた。bcが3秒、rubyが7秒、pythonが16秒と、大差がついた。BSD系OSはpythonがrubyより遅いのだろうか 桜ノ宮神社の太鼓を見て/聞いてきた。銭箱でも置けばいいのに われにかえると、まだ午前中だった。もう15時くらいと思ってたが 文字化けについて少しぐぐったら、なんとなくヒントになりそうな過去ログあり。さて、自分で解決できるかどうか "LFS"といえば、"Linux From Scratch"とか、"Log-structured File System"とかの他に、"Large File Summit" とか、"Live For Speed"なんてのもあった @takuya_1st 軽く訊いてみてはどうでしょうか フォローしていない人の発言は、ほとんど見ることがないんだけど(汗 PureDarwinか。まだDarwinは生きてるのか ループをbreakで抜け、whileの外にelseなのか とりあえず、化ける文字列と化けない文字列の両方を、同じスクリプトに格納する。さて、これからどうしようか