数値なら "a = b = 0" と書いて "a is b" が "True" になっても、aの値が増減すれば"False"になった うっかり "x = y = []" なんて書いて嵌った。"x is y" を "True"にするつもりはなかったから 昼までの大雨が嘘みたいに晴れている 漱石の坊ちゃんなら誰でも読むもの、と漠然と想定していたが、間違いのようだ PPCにインストールしかけのpython3.1.2でも怪しげなベンチマークを試す。これも2.6.4と有意差はなかった ebuild で*.ebuildを指定すると, "test"とか"compile"とか"install"とかできるようだった。python-3.1.2.ebuildで試す 最近スタートメニューから直接実行していた diskmgmt.msc って、GUIでどうやって呼び出すんだったっけ。ああ「コンピュータの管理」からか。やっぱりめんどくさいなぁ 長く挿しっぱなしのUSB HDDは結構壊れやすいような気がする "この春、ネットやツイッター上でもっとも話題になったのが「非実在青少年」というそれまで耳にしたことがなかった不思議な単語でした" へぇ、NetとTwitterは別物なのか。そうなのか。http://www.sarnin.net/tokuma/index.htm PPCにも3.1.2入れようとしたら、makeの途中でSegmentation fault。脱力。PPCは大変だこれから 80%が90%になるまでも、やっぱり20分かかった 70%が80%になるまで、20分かかった しかしアームレストがなまぬるくて、打鍵が億劫になってきた やっぱりそうだった。今度は問題無し 今いれた3.1.2の対話環境は、ヒストリが効かない。readline-devが入って無かったからかどうか、確認中 半分ちょっとまでは割と早く進んだが、64%あたりから棒グラフはずっと伸びないままだ lennyでは3.1.2 も2.5.2も同じくらいだった。少なくとも例のくだらない演算時間に、有意差は出なかった やんなおし。今度も$HOMEの下にぶちこむ 待ち時間を利用して、lenny にも 3.1.2 をビルド、いや、今バージョンを確認したら2.6.5だった。意味(ほとんど)ないや 今回の文字化け対応は、一応解決した。EUC-JPでも同じかどうかを確認しないと...