今春の開催は無理なんだろうか。最多予定日まで一月を割ってるというか、日取りは未だに決まってない... 内包表記、もうちょっと頭をまわしてと面白いのを出さなければ まあ、こっちで見たくもないURLだの怪しげな儲け話だのは、見る気がなければ目に入らないから、SPAM扱いする必要はないけど、今のところ またくだらんフォロワーが来たぞ 日本語訳者のがんばりも負けてはいない。つーか、Beyond Linux From Scratch どんどん拡大してるじゃないの ちょっと久々にLinux From ScratchのSVN更新。Perlは5.12に、GCCは4.5に、その他色々上がってる やってることはさほど変らないのに、x86よりx86_64が、そして2.6.5より3.1.2の方を使いたくなってしまうのが不思議だ せめて型番くらいは、もう少し大きく、前面に明記して欲しいものだ Wikipediaにも「と」はあるものだなぁ http://ja.wikipedia.org/wiki/三上晃 アクリのCDケースをくるんだラップは、簡単に剥がせるように帯がついている。が、まず役に立たない USB端子は三回挿し込まないと接続できない。一回目試して入らず、ひっくり返しても駄目で、三回目もう一度やって、ようやく デフォルトじゃないほうをクリックしたら、「次へ」がアクティブにはなったけど インストーラのダイアログをクリックしたら、お馴染みの使用許諾契約書にラジオボタンが二つ。でも両方とも「使用許諾契約の条項の同意します。」(原文のまま)...をいをい Fedora12のTorrent,まだshare0.5%ほど。seedsが20、peersが2。昼くらいまであげておいてやるか Fedora12をtorrentでダウンロードした。いやに時間がかかったと思ったが、確認するとCD5枚、合計3GB以上が。netinstしか要らないのに nkfはまだ、次のリリースはしてないみたい。gitから戴きます "古池にボッチャン飛び込む水の音"は安野光雅だったっけ "空想也"(そらそうや)なんてぐぐったって出ない。"吾輩は月に吠える猫である"とか、"誰がために鐘はなるなり法隆寺"などが忘れられないんだけど 開催できれば60点、片手で数えられない参加者があれば70点、盛り上がれば80点、一杯機嫌で90点 もう一つ、同じような記述がだらだら長いのも気に喰わない。もっと典雅にまとめたいものだ