一応基本的なことも言っておかねば、と思ったが、「なんとなく」理解しているだけと気づく。まだ参考書は手放せない せっかく早く戻って、明後日に備えようとしたのに、寛いでいるうちに眠くなってきた chrootに至る。とはいえ、全体の1/4か1/5といったところだけど 飛ばす飛ばす。今日中にChapter5からchrootに行けそうだ Linux From Scratch develop版。gcc-4.5.0のビルドには、mpfrやgmpだけでなく、mpcも同じディレクトリに開梱するようになっていた SBUが一分半。i7の2.8GHzも思ってたほど激速じゃないみたい。ちなみにカーネルは debian lenny のlinux-image-2.6.26-2-amd64 USBのDebian、memtestが入ってないみたい 8羽のペンギンは壮観だが、残念ながらこのKNOPPIXは古すぎた。memtestが起動できたからそれでよし マザーボードからの給電では動作せず、電源ユニットから別途給電しないと何も表示できなかった(OSは起動するが) 昨晩からftpにログインしようとして延々。うざいので一旦落とす 思ったとおりに動作したのでちょっと面白かったが、原稿はちっとも進んでなかった。そもそも、書くつもりのネタが死んでしまった "ァアィイゥウェエォオカガキギ..." なんで "アイウエオカキクケコ..."になってないのかしら インデクシングの面白い使い方がなかなか形にならない... ピンクの背表紙の本は2冊買ったが、どちらも2.x向け。3.x向けの赤い本も買うべきか 列車の定時運行は、少なくとも朝に限っては、無理に無理を重ねて維持しているようにも見える 起床が一時間遅れた。紀伊国屋に2時間いたのが敗因だったかも ようやく資料作成開始 "対応"ってどんなことをやるんだろうか... HDDのパーティションとデータをddで潰していたら、不良セクタにひっかかって中断。そこを飛ばすにはseek を指定するらしい。自動でtry and error をやってくれるツールをどっかで聞いた気がするが、よく思い出せない キーボード、マウスはPS/2の方が安定している、というのは既に過去の常識なんだろうか