いつの間にか月末の休日は、図書館からなくなっていた。確かめもせず何度も無駄足を踏んだことを考えれば、一利用者としては大変有難い 昨晩からさっきまでざっとスクロール20回分を、ワンライナーで目を通す。一回あたり10秒は、少々短すぎたようだ VirtualBOXに入れたLenny、初回起動からKernel Panic。起動時オプションの quiet を消すと動くようになったけど win の netstat のヘルプをリダイレクトするのにちょっと嵌った。/? 2> GoogleMap、少々古びてきている。既に潰れたコンビニが2件、まだ営業中になってる Firefoxが上がったと思ったら、FlashPlayerのアップデートを告知してきた。それはいいんだけど、誘導されたサイトにはMacafeeSecrityPlusにも、デフォルトでチェックボックスが付いていた。やれやれ Windowsでなくても、開発版じゃなくても、Gimpが落ちるときはあることをようやく知った ふむ。どことは言わないが、以前よりスルー力がついてるように見える リモートでGUIなアプリケーションをあげるのはいいけど、クリックしないと位置が定まらない場合は、いつまで経ってもこっちに制御が戻らなくなる危険性 iptables で塞いだと思ってたら開いていた。優先順位を変えて解決 ipf にちょっとてこずったが、一応VPNのテストマシンを村八分にする用意はできた 古い歌を検索したくなって「いなかのばす」と入力したら、「田舎伸ばす」とやられた。うーん、切実 teamviewerでfw乗り越えるのはいいが、さて、セキュリティはどう保とうか。ルータを除く他のマシン全部から DROP するくらいは最低でもやっておかないと 仮想環境の7にPython3.1.2を入れてみた。「"う"に濁音」はcommand line では表示できずエラーになったが、Idleではできた 細い帯域で、マウスでしか使えないツールを操作するのはなんとも面倒くさいものだ "キーボードのSCROLLボタンを押せ"って言われてもねぇ TeamViewerβ(VPNがない), lennyやPlamo4.72で動いた 7回スクロールして未読に目を通す。大半は5分以内に忘れるはずだけど、一度は見ておかねば、という心境で読む VirtualBOX-3.2.6に7を入れた。それにしてもインストール後のデスクトップ設定(だったっけか?)にずいぶん時間がかかるものだ UDFのマウントに少し嵌る modprobe udf に mount -r でいいはずだけど、色々試した結果なのでいまひとつ