mixi接続不能を聞いて、久々にアクセス。とっくに治ってたのを確認して、何一つ読まずにログアウト モデ権きた しばらく触らなかったせいか、ジャンパスイッチによるマスター/スレーブ切り替えなんてすっかり忘れていた VTつきE7500は、日本語のページには載ってないみたい。英文のページもYES/NOで表示してなかった。なんか曖昧に見える snipping tool ちょっと便利かも ノートのマニュアルには、本体メモリの仕様は書いてあったが、増設メモリスロットの仕様は書いてなかった php5とかも一緒にapt-get wget で wget を apt-get 本人は何も悪いことはやってないはずだが、周囲の扱いは踏んだり蹴ったりでなければ無視か嘲笑だけ テクノロジーの狭間に落ちた高齢者は結構惨めだ 死んだ蝉をあちこちで見かけたし、秋の虫も聞こえ始めた。もう季節は移りかけている 2 script/kconfig/Makefile に make hogehogeconfig が列挙。 localmodconfig/localyesconfigが便利そう @tomkatoh 流行り廃りが結構激しいようですね ちょっと古いけど、tmuxの日本語マニュアルもあった。ぐぐって2番めだから、URL貼るまでもなかろう C-b a でなく c さしあたりC-b aと C-b d と C-b n/p と tmux attach と、このあたりでなんとかなるだろう tmux。キーバインドがちょっとめんどくさそう また音が出るようになった。確か昨日、 rc-update alsasound したあたりから出なくなり、デバイス自体が認識されなくなったはず つぃったーで飲んだのだ