Web系のメールサービスにアクセスできなくなると、まず困るのがアドレス帳だそうな。大抵のISPはメールサービスがあるから発信はできるが、発信先が分からない... まだ正誤表はないみたい。突っつくために熟読するのも一興かしら 累算代入の説明に「もう1つの微妙な問題とは operator= b と a = a operator bがかならずしも同じではないということです」。前者なんか足りない気がする Python3の赤い表紙の本。なんか誤植が目立つ気がする。"プロンと"(プロンプト)だとか"メンバメンバテスト演算子"(メンバ多すぎ)とかは一目見れば分かるが、 「星の王子さま」の日本語訳は数多い。一度確認しただけでももっとも古い岩波以外に7種類くらいあったはず。今日目を通したのは超訳にふざけ半分な挿絵。大いに楽しめた 一日中読んでなかったらざっと目を通すだけでもいい加減だるい。定期的に手元に配信する仕掛けでも要るのだろうか。それをなんとかしたい、ほど積極的に読む気もなかったりするが Intelのマザーだけど、NICは蟹だった まあ、その場で聞くのが確実だけど つぃったーの人、どう呼んだらいいのか迷う。MLの場合は「○○です」と(筆名実名色々)名乗るから簡単だったけど。それに、発音など考えてなさそうなIDも多いし mixi接続不能を聞いて、久々にアクセス。とっくに治ってたのを確認して、何一つ読まずにログアウト モデ権きた しばらく触らなかったせいか、ジャンパスイッチによるマスター/スレーブ切り替えなんてすっかり忘れていた VTつきE7500は、日本語のページには載ってないみたい。英文のページもYES/NOで表示してなかった。なんか曖昧に見える snipping tool ちょっと便利かも ノートのマニュアルには、本体メモリの仕様は書いてあったが、増設メモリスロットの仕様は書いてなかった php5とかも一緒にapt-get wget で wget を apt-get 本人は何も悪いことはやってないはずだが、周囲の扱いは踏んだり蹴ったりでなければ無視か嘲笑だけ テクノロジーの狭間に落ちた高齢者は結構惨めだ 死んだ蝉をあちこちで見かけたし、秋の虫も聞こえ始めた。もう季節は移りかけている