過去発言を検索しようとして書き込んでしまった。自作スクリプトもそろそろ捨てるべきなのかと思いつつ、ずっと変化なし sato_makoto メモリ増強を考えた。辛うじて新品が手に入る、すれすれのスペックになっている 久々の日本橋。共立えらいでかくなったもんだ。自分の現用ノートが一万円もせずに売ってた。Web通販とリアル店舗の見えるような見えないような差異をたっぷり実感 J2Kansai胎動 あれ、今日見かけないところを見ると、あれはBOTじゃなかったのか 「臥薪嘗胆」。"臥薪"は2年間。"嘗胆"は21年間 とはいっても、現在の環境ではAltキーなどFirefoxでしか使わないのだけど HHK2のAltが小さすぎて押しにくいので、その右の◇キーをAltに当ててみた 例題を少しいじって、数字による数字のアスキーアートを出力させてみた。ドットやカンマも欲しいものだが どっかの事例とは違い、あまりわかりやすくはならないようだ 「親り譲の 無砲鉄で 小供の 時から 損かばり しるいて。 小校学に 居時る分 学校の 二か階ら 飛びり降て 一ほ間週ど 腰をか抜した 事がるあ。 なぜそんな 無闇したをと 聞人くが あかるも 知ぬれ」 画像検索にマウスカーソルを近づけると、zphotoの匂いがした 今度は出力結果がちょっと違っていた。本質的な違いではないかもしれないが おっと、1.5GHzだった。メーカーのサイトにもそう書かれているし Celeron1.5Kに256MBなノートに、256MB(最大)追加して、XPがどれくらいマシになるものかは不明。値段的には大したことなさげだが、マシン自体がかなり古いことを考えると、どうしても「いっそのこと」という発想に傾いてしまう Web系のメールサービスにアクセスできなくなると、まず困るのがアドレス帳だそうな。大抵のISPはメールサービスがあるから発信はできるが、発信先が分からない... まだ正誤表はないみたい。突っつくために熟読するのも一興かしら 累算代入の説明に「もう1つの微妙な問題とは operator= b と a = a operator bがかならずしも同じではないということです」。前者なんか足りない気がする Python3の赤い表紙の本。なんか誤植が目立つ気がする。"プロンと"(プロンプト)だとか"メンバメンバテスト演算子"(メンバ多すぎ)とかは一目見れば分かるが、