Webブラウザに画像ベースの簡易プログラミング環境ってトレンドなんだろうか 自動設定が裏目に出たら随分面倒になるものだ。と思いつつ画面がずれてウィンドウの縁が切れるモニタとビデオカードと設定ソフトとVistaの組み合わせをあーでもなくこーでもなく soundを無効にしたらうまくいったようだ。後でもう少し虱潰しといくか セグメント違反はsoundのあたりで起こっていた。さしあたりはsoundを無効にしてみる ログオフ/ログオンしてようやく消せた Outlook の吹き出し文字がデスクトップに貼りついて消えない localyesconfigなカーネルは無事起動できた make mrproper に make localyesconfig を試す。そのまま make 朱高煦の死に様について、聞いたことのない話が載っていた。あいにく明史巻118には、処刑方法までは書いてなかった その他にも色々めくったが、あまりにも○○すぎて、ここには書けない 韓国の歴史教科書を読んでみた。ベトナムのそれと比較できたら、もう少し面白いかも知れない 梅田紀伊國屋は改装中で、半分だけ開いていた。コンピュータ関連の本には読みたいものはほとんどなし Linux版のTeamviewerはWineの上で動いていたのか こんどはえらく早いな モデ権きた 撮ったスクリーンショットは、再起動後もちゃんと生きていた。でも、GNOMEから一般ユーザでダブルクリックしても「アクセスが拒否されました」惜しい。 画面左下に「スクリーンショット」なるボタンがあった たまにはGUIインストーラを選択してみる。めんどくさいけど ゴージャスだったPCって、どうしてこう虚しいのか カーネルビルドのセグメンテーション違反なんて初めて見た