何人かフォローを増やす。有名人は意識的にフォローしない。多くの場合、発言に重みがあって面白いが "コミュニティ"に求めるものの方向性は、人によって結構異なるものだということを最後に教えられた 帰宅して雑用色々。メモリチェックを考えたが、これは明日。どうせ不良であっても、今すぐ取り替えには行けないし GNU Screen が端末通信ソフトとして使えるという噺 OSSは倒産しません。だそうです 無線LANにFirefoxで動画がんがん再生すればファンがギリギリ悲鳴をあげる メモリは三倍使えるようにはなった。でも、今のところメリットは全然感じられず OBSどこいったっけ...? 早く充電終わらないものか 原文は http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/funnies.html#CHANGING-LIGHTBULBS にあった 見つけた。「ひとつの電球を取り替えるのに、何人の FreeBSD ハッカーが必要?」 http://www.freebsd.org/doc/ja/books/faq/misc.html#CHANGING-LIGHTBULBS なにげにwgetのドキュメントを見たくなってinfo。日本語が表示されて驚愕。って、よくみたらwgetじゃなくてw3mだった バッテリが底をついたビープ音で、危急存亡に気づく。いつの間に電源抜いてたのか全然思い出せなかった スタイルを考えず、文字とURLだけをてけとーに、肩の力を抜いたブログにしようかと思ったが、気がついてみたらタグ手打ちに戻っていた 念のため、Web上の商品情報から仕様書をPDFに落としておく 量販店は11時開店だった。ちょっと遅いなぁ LFS 日本語訳プロジェクト(開発版の追っかけの速さは特筆もの)は、もっと評価されるべきだ http://sourceforge.jp/projects/lfsbookja/ それにしても、静かな場所でWirelessにて動画鑑賞すると、某所で静音を評価されていたLJ700のファンが爆音 今日、いや昨日はたっぷり楽しんだでございます #ubuntujp 帰宅したのは20分くらい前だ