もっともWebブラウザを起動すると、立錐の余地なく敷き詰められた広告のために、猫の額みたいに狭く感じられるのだけど 帰宅。今向き合っている画面(1280x1024に簡潔なctwm)が異様に広大に思えた 朱高煦のくだり、少し改善されたようだ。反乱未遂と書いてるあたり、読むべき物を読んでない気がするが 安いデスクノートの画面は、思ってたほど広くはなかった。多少横に伸びていても、GUIがのさばって焼け石に水だ ベンダの検索窓から型番を打ち込んでも仕様書のサイトがヒットしないところでは、あまり買いたくないものだ Core i3 350Mと4GBのメモリで、さてあと何年戦えるだろうか Ubuntuのディスクを用意してないことが、ちょっと残念。追試は次回に エクスプローラの文字を150%のサイズにすると、かなり読みやすくなったらしい。でも、画面(特に縦方向)が随分狭く見える ピカピカ液晶も思ってたほど悪い訳じゃないみたい。でもやはり目は疲れる それでもcropなどはswfにすると少し面白くなったが ImageMagick の convert(1)。geometry を引数にとるオプション(43個)をスクリプトで処理してみたが、同じ引数なためか、元画像と違うものは29個ほどしかできなかった find の -maxdepth は覚えておくと少し時間を稼げるかも 先週末は家にいなかったので、蝉の鳴き声がめっきり静かになったのがいつなのかよく分からない。ともかく、依然として暑いけど夏は既に去りつつある モデ権きた そういえばこないだからw3mではGoogleのバナーが見えなくなってる。画像検索などのトップページでは見えてるけど Hyper-Vは、Windows7以降しか使わない人には、お勧めかもしれない こっちのLXDEは一応まともに動いているようだった 描画がのんびりと変わる。シリアルコンソールよりは速いけど レガシネットワークアダプタとかを追加する。とeth0が見えた。でもねぇ Hyper-Vを試す。イーサネットインターフェースが見えない...