やっぱりそういうことになってしまうのかなぁ ... 釣銭をよく確認してなかったが、どうみても値引き過ぎとしか。さて、贔屓にしたものかどうか 貧弱なCUIでもげもげやって、どうにか起動するようにはなった chkdskかけても、起動できるようにはならなかった Cドライブがおなかいっぱい(強いて言えば2.5GBほど空いているが)のXPは、遂に自分自身を起動することさえできなくなっている。それをユーザーに伝えることさえできない DynDNS Support から"Changes to NEW DynDNS.com Accounts"なるメールが来ていた。タダで使えるドメインの上限を88から18に下げることなど制限強化の他、有料会員勧誘らしい文言。あっちも色々苦しいのだろうか 電波時計が1時間以上も進んでくれていた。いくらなんでも... 遂にいってしまった。さぁ吉と出るか凶と出るか PCとNetによるテレビ電話(なんかカビ臭い...)の話は、なかなか食いつきが良かった 使わないPowerPointやOutlookが別売になっても、値段は下がらないだろうな もっともWebブラウザを起動すると、立錐の余地なく敷き詰められた広告のために、猫の額みたいに狭く感じられるのだけど 帰宅。今向き合っている画面(1280x1024に簡潔なctwm)が異様に広大に思えた 朱高煦のくだり、少し改善されたようだ。反乱未遂と書いてるあたり、読むべき物を読んでない気がするが 安いデスクノートの画面は、思ってたほど広くはなかった。多少横に伸びていても、GUIがのさばって焼け石に水だ ベンダの検索窓から型番を打ち込んでも仕様書のサイトがヒットしないところでは、あまり買いたくないものだ Core i3 350Mと4GBのメモリで、さてあと何年戦えるだろうか Ubuntuのディスクを用意してないことが、ちょっと残念。追試は次回に エクスプローラの文字を150%のサイズにすると、かなり読みやすくなったらしい。でも、画面(特に縦方向)が随分狭く見える ピカピカ液晶も思ってたほど悪い訳じゃないみたい。でもやはり目は疲れる