表示してある値段でクレープを食べたのは、なんだか久しぶりな気さえする 次回の J2Kansai は 10/16 だそうな http://www.j2kansai.jp/ 横目で見ただけでやったことなかったsquid。デフォルトはどこにも繋がらない設定だった。目一杯甘くしてどうにか。 久方ぶりのゾーンファイル。自宅のを見ながら編集したので、ドットのつけ忘れ以外目立ったトラブルなし。 設定変更したルータにssh で繋がらないと思ったら、ListenAddress で撥ねられていた。と気づくまで intables -nL filter 幾度も幾度も 久々にWebブラウザで。はっきりいってうざい情報多すぎ 省スペースなPCに7を入れて、ノートからリモートデスクトップだけで使えるかどうか色々やってみたが、結論を言えば面倒なだけ、みたいだ。 ついにくるべきものがきたのかも おっとっと、勘違い。メモリの近くにあった電源ファンは吸気していた。排気口は脇腹だ。もっともそのあたりは穴がないから、熱気が循環しそうな気がするが tDiary3.0か。これを機会に鯖もすげかえようか おっと、メモリの位置をここに決めたのは別のベンダのはず 電源のファンがメモリに熱風を吹き付ける設計仕様に、ちょっと疑問。できるだけ大き目の筐体を選んだつもりではあったけど やっぱりマルチブートは避けられないかね sdaとsdbを間違えそうになってひやり。sudo でなんでもやれる設定は諸刃の剣だな。斬れ過ぎるし IDEのHDDをSATAに繋ぐ基板、基板自身とHDDとに、個別に給電しないと認識されない。考えれば当たり前だが、ひとしきり嵌った なんか変だと思ってたら、HDD LEDの信号線、うまく挿してなかった teratermはttyrec再生できんのか 来場者アンケートの人気投票って結構微妙な気がしたり へぇ、gdmsetup でオートログインできるのか うっかりDVDのイジェクトボタン押したら、動作中のUbuntuを入れているCDが排出された。戻してやるとまた動くようになるらしい。でも、抜いている最中にうっかり起動させて"I/O Error"になったアプリケーションは、いつまで待っても起動するようにならなかった