make buildworld が終わるまで、3時間44分かかった X が落ちた。Firefox上でSCIM-Anthy開いて、うっかり手が滑ってReadline風にCtrl-か何かをやった途端、画面が真っ暗になり、コマンドプロンプトに戻された 7.3から8.1に飛んでみよう。さて吉か凶か 光龍益はなかなかいいが、酸っぱいものが足らない 棒グラフが出てくるまで数分待たされた。どのオプションが災いしたかはよくわからないが e2fsck の man をぼんやり見ていたら -C と signal(7)で何かできそうな気が 数年来、Xenとなかなか仲良くなれないジンクスが、また当たった気がする カーネルをxenに変えたら、Xが起動しなくなってしまった sourceforge.jp の @sfjp_magazine って、sftp の記事なのか?と思った あれえ、こんどは落ちなかった。どう違うのか リモートから /etc/init.d/gdm start すると、それっきり固まってしまう 表示してある値段でクレープを食べたのは、なんだか久しぶりな気さえする 次回の J2Kansai は 10/16 だそうな http://www.j2kansai.jp/ 横目で見ただけでやったことなかったsquid。デフォルトはどこにも繋がらない設定だった。目一杯甘くしてどうにか。 久方ぶりのゾーンファイル。自宅のを見ながら編集したので、ドットのつけ忘れ以外目立ったトラブルなし。 設定変更したルータにssh で繋がらないと思ったら、ListenAddress で撥ねられていた。と気づくまで intables -nL filter 幾度も幾度も 久々にWebブラウザで。はっきりいってうざい情報多すぎ 省スペースなPCに7を入れて、ノートからリモートデスクトップだけで使えるかどうか色々やってみたが、結論を言えば面倒なだけ、みたいだ。 ついにくるべきものがきたのかも おっとっと、勘違い。メモリの近くにあった電源ファンは吸気していた。排気口は脇腹だ。もっともそのあたりは穴がないから、熱気が循環しそうな気がするが