それでもダメ。 fs/deadfs/dead_vnops.c のあたりでコケる。昨晩はいったいどうなっていたのだろうか カスタムカーネル、ぜんぜんビルドが通らない。GENERICに近いものからリトライ カーネルをビルドしていると、ファンの音が少し大きく、高くなった。まるで悲鳴をあげているみたい 接続が切れた(と思っていた)ホストはちゃんと生きていた、らしい。電源ボタンを押す前に、もう一度ssh確認してもよかった やっぱり急ぎすぎた。カーネルのコンフィグは8.1に合わず、GENERICがビルドされていた、みたいだ pstreeはFreeBSDには入ってないらしい。psmiscがなければ USBメモリをNICに指していたことなど、全然気づかなかった ports を上げてたホスト、いきなり反応なくなった どうにかログインシェル復旧 ログインシェルになっている/usr/local/bin/bash が機能しなくなった。今のうちになんとかしないと、一旦ログアウトしたら先が 2004年の秋に現在のURLになったばかりの僕(当時無職)のちっぽけなサイトにしても、その年末にはGoogleが見に来てたんだから。まして公共施設などは言うまでもあるまい、などとは考えないような連中が構築してたんだろうか "h" を付け忘れたのは 2ch の癖、というわけでは、もちろんない 岡崎市立中央図書館: 2005年の段階で「自動プログラムを用いて短時間に大量の図書データ情報を入手できるような事態は、想定していませんでした」ttp://www.library.okazaki.aichi.jp/tosho/about/files/20100901.html こないだのはセーフモードでもデスクトップが立ち上がらなかったが、こんどのはそこまでひどくはなかった mergemaster 済んだ。/etc/group がデフォルトに戻ったのでwheel に自分を入れ直したが、再起動後 su - にsorry しか返らなくなってしまった。/usr/local/bin/sudo は効くようだけど make buildworld が終わるまで、3時間44分かかった X が落ちた。Firefox上でSCIM-Anthy開いて、うっかり手が滑ってReadline風にCtrl-か何かをやった途端、画面が真っ暗になり、コマンドプロンプトに戻された 7.3から8.1に飛んでみよう。さて吉か凶か 光龍益はなかなかいいが、酸っぱいものが足らない 棒グラフが出てくるまで数分待たされた。どのオプションが災いしたかはよくわからないが