同工異曲もう一点。だいぶくたびれた。Squeakはいまどきの人向けじゃないかも 星が軌跡を描きながら、壁や障害物に当たって跳ね返るスクリプト(と言うのか?)を書いて、いや描いてみた。Squeakで awesome をPlamoに入れようかと思ったが、古い、あるいは入れてないものの多さに目を剥く。シンプルなデスクトップとは、複雑な環境を揃えて初めて構築できるものなのか xmodmap -e 'keycode 131 = Super_L' で何とかなるようだ "Mod4" キーって何だろうなぁ...と思いながらFAQをめくる。WindowsキーなんてHHK2にはねぇよ... 自分のIDで画像検索したが、自分に関係ある画像は一点きり どうにか日本語入力ができるようになった。それにしても800x600はFirefoxやgnome-terminal には少々きつい。awesome + xterm ならともかく さすがにPen41.5GHz+256MBにはfirefoxは重い なんとなくFreeBSDでデスクトップ。 まだかな漢字変換が無いのでsumibi.orgの助けを借りる pkg_add -r で色々 結局降参。8.1のブートイメージを頂戴する それでもダメ。 fs/deadfs/dead_vnops.c のあたりでコケる。昨晩はいったいどうなっていたのだろうか カスタムカーネル、ぜんぜんビルドが通らない。GENERICに近いものからリトライ カーネルをビルドしていると、ファンの音が少し大きく、高くなった。まるで悲鳴をあげているみたい 接続が切れた(と思っていた)ホストはちゃんと生きていた、らしい。電源ボタンを押す前に、もう一度ssh確認してもよかった やっぱり急ぎすぎた。カーネルのコンフィグは8.1に合わず、GENERICがビルドされていた、みたいだ pstreeはFreeBSDには入ってないらしい。psmiscがなければ USBメモリをNICに指していたことなど、全然気づかなかった ports を上げてたホスト、いきなり反応なくなった どうにかログインシェル復旧