梅田の旭屋本店。レジのある階の方が少なかったはず。かなり押されているようだった FreeBSD-8.1のホスト、時々繋がらなくなると思ってたのだけど、/var/log/messages 見たら不定期に UP/DOWN している。大抵DOWNした数秒後にUP するが、時には何時間もDOWNしてたり。さて原因は何だ Namoroka/3.6.9でたみたい MACアドレスの衝突も、IPアドレスの衝突も、コンピュータ名の衝突もずいぶんわかりにくくなった。単に繋がらないだけ libflashplayer.so を一般ユーザがインストールするには、.$HOME/mozilla/plugins の下。.mozilla の下に(からっぽの)plugins ディレクトリがある時とない時で、Firefoxの表示が若干変っていた Namoroka/3.6.8 は、「ソフトウェアの更新を確認」できなかった kvm に KDE-4.3.5 も、2回目の起動はかなり軽快だった 原文を読んだ後改めて http://news.ap.teacup.com/reference/306.html を読み直す。心臓がどきどきした 初回起動画面ちょっとすごい。少ない色数に表示されたロゴが、一瞬ネガティブになった Plamo-4.73 をkvm に入れてみた。ディスクはWinXPに置いたままで CIFS USB2.0 に dd で /dev/zero 。bs=1M で、22.5MB/s といったところ Firefox が 3.6.9 になった。FlashPlayer のアップデートを促されたが、またへんな間かフィーを突っ込まれそうになった @yama_natuki tac(1)ぢゃ駄目ですかねぇ 目一杯体育会系な営業が闖入。でも学校に個人名だけで、会社名は名乗らなかった 数字の「7」 英語のスペルを正確には思い出せなかった...orz USB2.0に1TBはでかすぎ。/dev/zero を全部に書くのは一日経っても終らなかった。やっぱりパーティション切っておくか lenny の libfreetype-* をapt-get 六時間分の呟きを一気読み。これから面白そうなリンク先もよもう。幸い三つしかなかったし expect(1)でエラー大発生。どこで手が滑ったのか gcc のビルド2回目。ファンの音が少し大きくなった