lspci | grep Intel が何にもなし ディスクのクリーンアップとでフラグで六時間くらいかかったが、心なしか軽くなった、くらいの効果はあった モデ権きた Squeak の Linux 版、amd64 では動作しないみたいだ。実行しても "そのようなファイルやディレクトリはありません" "KVM" でぐぐった最初がソフトウェア(のメインページ)、次がハードウェア(en.wikipediaの) だった ファイルをたくさん消している間は、ls に -f 必須 URLが一文字抜けていた。http://cvs.savannah.gnu.org/viewvc/qemu/monitor.c?root=qemu&view=markup s/stdin/stdio/ さて、半角/全角キーはどれだ kvm の -monitor stdin でコンソールから、ゲストOSに任意のキー押下が可能。キーバインドは http://cvs.savannah.gnu.org/viewvc/qemu/monitor.c?root=qemu&view=marku あたり ダウンロードしたDVDの山のせいで、気づいたときには HDD の空き容量が3%ほどになっていた。ディスクチェックをかけた後でクリーンアップ。しかしこれも時間がかかるものだ 去年は大関が振る舞われたが、今年も同様らしい 梅田の旭屋本店。レジのある階の方が少なかったはず。かなり押されているようだった FreeBSD-8.1のホスト、時々繋がらなくなると思ってたのだけど、/var/log/messages 見たら不定期に UP/DOWN している。大抵DOWNした数秒後にUP するが、時には何時間もDOWNしてたり。さて原因は何だ Namoroka/3.6.9でたみたい MACアドレスの衝突も、IPアドレスの衝突も、コンピュータ名の衝突もずいぶんわかりにくくなった。単に繋がらないだけ libflashplayer.so を一般ユーザがインストールするには、.$HOME/mozilla/plugins の下。.mozilla の下に(からっぽの)plugins ディレクトリがある時とない時で、Firefoxの表示が若干変っていた Namoroka/3.6.8 は、「ソフトウェアの更新を確認」できなかった kvm に KDE-4.3.5 も、2回目の起動はかなり軽快だった 原文を読んだ後改めて http://news.ap.teacup.com/reference/306.html を読み直す。心臓がどきどきした