make buildworld 開始。ファンが高い音をたて始めている そーいえば最近は本屋で知人に会うことが減った気もする う、意外と 返信貰ってたことに今更気づいたり。スルーしていたつもりはありませんです_o_ スパムのFrom: の名前で画像検索してみた。セーフサーチを"強"にしても、あまり効き目がなかった kernel.old は別所に避難する。起動できなくなったらGENERICの出番だろう どうにかビルドできたらしい。でもインストーラ任せの /dev/ad0s1a どう見ても小さすぎGENERICカーネルと、今ビルドしたカーネルと、kernel.old で 99%に達した また依存関係のエラーで止まってしまってた。調子に乗ってあれもこれも消したのが祟った 日が暮れると、なんか暑くなった気がするな ケーブルを違うポートに挿してから、DOWNはしばらく起きなくなった。もう少し様子を見よう まぁB社の製品としては、よくエイジングに耐え抜いた逸品に違いない UP/DOWN やっぱりハブが原因かなぁ。貰った時点で何年使ってたか思い出せないし、此奴の第二の人生も、既に6年は経ってる。100Baseながらポート二つを除きすべて半二重という骨董品... 大関ロゴ出現 http://k-of.jp/2010/index.html #kof2010 タイムスタンプが5月27日のlibflashplayer.soを、7月28日のそれと入れ替える さっき3.6.9にあがった。FlashPlayerもあげろといってきた 「動物農場」読んだ。ぞっとするほどリアルな寓話だ 梅田ジュンク堂。気づいたときには22時20分だった lspci | grep Intel が何にもなし ディスクのクリーンアップとでフラグで六時間くらいかかったが、心なしか軽くなった、くらいの効果はあった モデ権きた Squeak の Linux 版、amd64 では動作しないみたいだ。実行しても "そのようなファイルやディレクトリはありません"