やはり手に馴染んでいない技術は、気がついたら頭から出て行ってしまっている 集中豪雨の真っ只中を歩くハメになったが、その後、なぜか気力が戻ってきていた 机の上のピンセットが落っこちたのを、咄嗟に両膝で受け止めた。。。幸いな事にニッパではなかった アクセスポイントからの変なブロードキャスト(IPの)を止められんものか。そっちへのアクセスは管理用途だけだからおとなしく待機してくれれば沢山なのに CRTモニタ、電源投入のたびに火花は見えないけど音がバチバチ。ちょっと不安 りんごジュース500cc飲んでものどが渇いたまんま。しょうがないから15分後ウーロン茶を500cc j2kansai 10/16(土) ベンダによってはNet上の情報提供が不熱心だったり、極端に駄目だったり、古いのが消されてたりするが CDに入ってるマニュアルのPDF発掘するより、型番でググったサイトのPDF開くほうが手っ取り早いんだけど このルータもGPLなプロダクトでもって動いてる模様 この子機、起動が随分遅いな この体験を語るときは、「ウェイトレスがわき見をしていたなら、何、いや誰に気をとられてたのか」と付け加えて、「自惚れもいい加減にせんか、ボケ」なツッコミを狙うのだけど、真に受けてツッコんでくれなかった人もいる。大いに寒くなった 大惨事になったが、直前に携帯を片付けていたので、被害は最小限に留まった。白い服を着た恰幅のよさそうなおっさんが奥から出てきて何か言っていたが、席を替えてもらうだけでやめた 少し疲れて某ファミレスに入ったとき。定食を注文したら、最初に来たのは蓋のついた陶器の鉢に入ったスープだった。運んできたウェイトレスは、それをテーブルに落っことしてくれた。氷水の入ったガラスコップの真上にだ 現与党の名前でぐぐってみた。上位5ページ以内にはWikipediaは入れなかったようだ(アメリカの2大政党は入っていたけど) 先週は夏。今週から秋、みたいだ 一旦IHDDにSOイメージに落としたらどのくらい速くなるのか、一度確認せねば DVDにぎっしり詰まった小さい画像データを、直接HDDにコピーするのは恐ろしく時間がかかることは身にしみた 天才バカボンの主人公は父親だろうな。とGoogleバナーを見ながら考えた AOSSのために三時間以上も。大いに馬鹿馬鹿しい