jailのデフォルトはping を打つのも "Operation not permitted"。それはホストでやれってことか ん?自分のホスト名が解決できない?えーと、ホスト名に 127.0.0.1を/etc/hostsに書いてと。そういえば家ではDNS引いていたから全然気づかなかった 比較検討のためにFreeBSD-7.3-amd64 をKVMに入れた。さて、デフォルト(自分ではビルドしない)+バイナリパッケージでどれくらい使えるか 挿し直すと嘘のように 真っ赤なメモリエラーがざっくざくっと それにしてもVista以降切られたストレージデバイスとは、完全に想定外 夏は既に過ぎた気がするが、今朝も水浴。なかなか湯に移行できない ロゴにロウソクが1本。Googleは12進法が好きなんだろうか 肝心の「動作環境」の確認を忘れてた。あいたたた またlspci -n する機会を逃してしまった ls(1)の結果なんか見るんじゃなかった Windows7 64で正常動作しないIEEE1394 HDDは、lenny amd64 では普通に動いているように見える ftp.exe にてISOイメージget ハイボールの広告の真向かいに座ったので、どのくらい小さい字まで読めるか試してみた。吹き出しの中の文字のいくつかは判別できなかったが、文の判読はできた emacs入ってないのに、 /usr/local/share の下に emacs/site-lisp 。gettextパッケージの一部らしい localtime のコピーでJSTになったけど、jail の再起動は必要だったみたい。デーモンの再起動時などの時刻だけがUTCのまんまだったから いきなり晴れた? /etc/localtime が入ってないのは当然といえば当然だったかも。 LFSに教わったとおり/usr/share/zoneinfo の下から適当なファイルをコピーする。date一変 なんかかんかのうちに期限時刻が過ぎて次の日になっていた。今回はそういうことにするか sudo(8)なんかもディストリビュータの味付けが色々。これはgrep -v ^# sudoer しても分からない。デフォルトの動作自体が違ってる、みたい