Wake ON LAN/RING を無効にしたらシャットダウンできるようになった。此奴はちょっと癖がある、かも。 lenny(64bit)を入れた。再起動後のデスクトップ右下に、心臓に悪いメッセージが なんかshutdown がうまくできないなぁ。必ず再起動する バッテリの配線はマイナス側から外し、プラス側からつける、のですか 2G x 2 + 1G x 3 のメモリを装着して7GB認識させるには、ちょっと試行錯誤。やり方が悪いと6GBと認識される KVMにFreeNASを入れてみた。でもWebブラウザでログイン後、真っ先にやるのは一般ユーザ(wheelをセカンダリに)作成と、sshによるログイン有効化だったり 日経のサイトはw3mで見るに限る、かもしれない KOFとOSCがごっちゃにされてる可能性について http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/201009/04/01.html カバーを外向きに手で押さえないと、DVDトレイの収納がうまくいかない。くだらない劣化で機器寿命が随分縮められていることを実感 調子に乗って一万行近くあるガリヴァ旅行記をグーテンベルクから持ってきてみたが、あっさり一蹴された。ちなみに坊ちゃんは約530行 もちろん第三者がアクセスできない環境で、である。念のため tdiaryに青空の「坊ちゃん」まるごとコピペしてみた。意外と綺麗に表示された 背景を xearth にしたり、xsnow 入れたりしてもいいが、これじゃ12年前に初めてやったときから進歩がないなぁ デスクトップに時計を置いてなかったので、ちょっと不便だった。さしあたりは左隅に -ransparent なoclockを まぁCD/DVDの数に助数詞が付いてなかったりもしたが リカバリディスクを作ってたら、そのタイトルが「バックアップ画像の作成」となっていた。をい てっきりノングレアかと思ったが、時間を掛けて拭くと、ツヤツヤピカピカになった jailのデフォルトはping を打つのも "Operation not permitted"。それはホストでやれってことか ん?自分のホスト名が解決できない?えーと、ホスト名に 127.0.0.1を/etc/hostsに書いてと。そういえば家ではDNS引いていたから全然気づかなかった 比較検討のためにFreeBSD-7.3-amd64 をKVMに入れた。さて、デフォルト(自分ではビルドしない)+バイナリパッケージでどれくらい使えるか