消せないファイルにひとしきり嵌る。面倒になって chflags -R 0 * で一網打尽 いきなりcommand not found の連続。 PATH=$PATH:NEWPATH のtypo で PATH=$PATE:NEWPATH してしまっていた kill -HUP 1 じゃ足りないときもあるみたい エディタで開いた、自分のでないファイルの属性を別シェルから変えてやっても、書き込めるようには、ならないみたいだ PlamoにUTF-8な端末を設定。 lxterminal に -e bash --rcfile UTF-8.hogehoge よく寝た。明け方から モデ権きた Wake ON LAN/RING を無効にしたらシャットダウンできるようになった。此奴はちょっと癖がある、かも。 lenny(64bit)を入れた。再起動後のデスクトップ右下に、心臓に悪いメッセージが なんかshutdown がうまくできないなぁ。必ず再起動する バッテリの配線はマイナス側から外し、プラス側からつける、のですか 2G x 2 + 1G x 3 のメモリを装着して7GB認識させるには、ちょっと試行錯誤。やり方が悪いと6GBと認識される KVMにFreeNASを入れてみた。でもWebブラウザでログイン後、真っ先にやるのは一般ユーザ(wheelをセカンダリに)作成と、sshによるログイン有効化だったり 日経のサイトはw3mで見るに限る、かもしれない KOFとOSCがごっちゃにされてる可能性について http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/201009/04/01.html カバーを外向きに手で押さえないと、DVDトレイの収納がうまくいかない。くだらない劣化で機器寿命が随分縮められていることを実感 調子に乗って一万行近くあるガリヴァ旅行記をグーテンベルクから持ってきてみたが、あっさり一蹴された。ちなみに坊ちゃんは約530行 もちろん第三者がアクセスできない環境で、である。念のため tdiaryに青空の「坊ちゃん」まるごとコピペしてみた。意外と綺麗に表示された 背景を xearth にしたり、xsnow 入れたりしてもいいが、これじゃ12年前に初めてやったときから進歩がないなぁ