風船にぶら下がった鯨を、久々に見た。そして子供の頃図鑑で見た「原子力飛行船」の計画(おそらく計画倒れ)を連想した 5時間の睡眠は、ちょっと足りない 最下行まで読んだら、「次にすること」云々が表示された。そりゃスクロールに決まってるでしょ。未読が一ページを越えちゃったんだから 国勢調査投函 Sambaの新しい本と、Python3のチュートリアルをヨドバシで購入 朝方の水浴はちょっと堪えた。でも帰宅後すぐまた水を浴びた。汗だくだったから "かき"(柿)と"かけら"じゃなくて"こけら"(杮)って、よく似てるなぁ。というより同じ文字としか(右の縦画が違うらしいけど) 見直すと、どちらも同じ大きなページにあった。大いにめんどくさ 辿りついたページには簡略な情報しかない。「詳細情報 (HTML形式」の下にあるのは、詳細な広告に過ぎなかったりする。が、そのリンク先(には違う品番だけ)の、そのまたリンク先に肝心の仕様書がようやく 製品仕様の確認に手間取った。型番にもとづいて検索したページ(URLで指定できない)にはまともな情報がない。ここで品番を控えて、同じサイトの下にある、違う検索ページで再度検索。 下位分類に型番は載ってるけど 添付マニュアルは、「全部マニュアル」になるのだろうか。添付している型番にある機能も、ない機能も記述しているように見えるが オプションをきつくしたら、いつまで待っても「全体的なテストの状態 10%完了」のまま、みたいに見える。午前中に終ればいいが F1にて「オプション」。適当にきつめにする Windowsメモリ診断ツール お初。クリックして再起動後、システムドライブのディスクチェック同様、Windows起動前にチェック。memtest86、microsoft memory diagnotics との優劣も知りたいところだ J2 Kansai まで2週間を切った。昨日は人数ちょっと増加。ある程度開催が迫ると、人数が人を呼ぶ段階に入るのが毎回のパターンだったはず 国勢調査書いた 消せないファイルにひとしきり嵌る。面倒になって chflags -R 0 * で一網打尽 いきなりcommand not found の連続。 PATH=$PATH:NEWPATH のtypo で PATH=$PATE:NEWPATH してしまっていた