区別する必要性がなければ、なくなっても構わないんだろうけど、システム障害の気づきにくい温床になる危険性は頭に置いといたほうが そういえば、昔同僚がファイル検索で、長音を含んだファイルをどうしても探し出せずに泣きついてきたっけ。長音記号の入力を、IMEを立てた状態で、テンキーのマイナス記号を打鍵してやってたというオチだった "Webアンケート"の"b"の文字だけが全角になっていることに、w3m で見て気づいた。Firefoxではスタイルシートを切っても、フォントを拡大しても同じに見える。 http://goo.gl/066V 雨が勢いよく駆け抜けて行った。地面のあちこちに水玉。見たときには既に止んでいて、雨音が遠ざかって行った 鯖のカーネルアップデートを提案してみた。反対がなければ賛成、の論理が通ることを信じて 結局、今回も湯を浴びなかった 手弁当的な会食は、人数が多ければ多いほど経費的には軽くなるはず。もちろん数十人を越えると、少人数では無視できた経費が無視できなくなったりするけど 水にしようか、湯を浴びようか思案中 j2kansai いよいよ来週か 8時間前のコピペの後、ずっと放置していたので、クリップボードの中身のことなどすっかり忘れていた。誰にも見られなかったのは不幸中の幸い 移転に伴い、古いのを少し書き直したり、あっさり消したり 「新しいTwitter.comへようこそ」が出た。「後で」 まぁ、tdiary も3にあげたけど それにしても、(予想通りだけど) apache の make install で構築したWebサーバからFreeBSDのパッケージに作らせたWebサーバにコンテンツを移すのには、ずいぶんと手間が掛った 検索システムを除いて、大体移行できたっぽい。でも、外に晒すのは、隠すべきものをちゃんと隠しているかどうか、よく確認してから、だろうな タスクバーを引っ込めても、スタートメニューのときには一緒に出てくるみたいだし XPでスクリーンショットの背景を用意しようかと思ったが、まっさらなユーザでもタスクトレイなどが意外と目障り。仮想マシン用意 そろそろ移行するとするか。jailに pw(8)なんてずっと知らなかった 250GBのUSB HDD を/dev/zero でdd(1) に舐めさせたら、2時間半掛った(bs=2MBで27.2MB/s 程度)