"コンテンツ"というカタカナ英語は普通に使ってるつもりだったが、Netが浸透するまでは"CONTENTS"(目次)という意味しか、知らなかったはずだ 梅田のジュンク堂などを巡り、帰りは歩いて戻った 会計さーん、どこにいるのぉ、なんて言ってもしょうがないか 例えば漱石の「こころ」を、出先で電子化されたテキストをケータイを操作して読むのと、布団に寝そべって現代仮名遣いの文庫本をめくるのと、机に向かってペーパーナイフで頁を切って旧仮名遣いの活字を読むのと、どう違うのかは人それぞれとしか httpdとsmtpdとsshdが動作しているらしいことを確認し、一応ひと安心 気もそぞろをぐっと堪えて、ぜんぜん関係ないことで30分ほど潰すことにする s/しからば/しかるのち、/ 結局、upgrade 中に出てきたメッセージに従って /etc/kernl-image.conf に手を加え、grub-install "(hd0)" を実行。しからば、南無三 /boot/grub/menu.lst は自動で書き変えられたようだ /etc/kernel-img.conf 、家のlennyと違い、 update-grub がフルパス(/sbin/update-grub)になっている。etchからlennyに変えるあたりで変えることが推奨されていたっぽい なんかgrub-install が必要っぽい。Ubuntuでもそんな話があったようなやったような。さて、引数は(hd0,0)でいいのかなぁ。menu.lstはそうなってるけど、 /dev/sda1 が /boot で、 /dev/sda3 が / ってのも のんびり確認しよう。眠いけど さすがに apt-get update && apt-get upgrade -y だけでは済まないらしい渓谷メッセージがでてきた。このままshutdown -r すれば、起動中に停止するかもしれない 区別する必要性がなければ、なくなっても構わないんだろうけど、システム障害の気づきにくい温床になる危険性は頭に置いといたほうが そういえば、昔同僚がファイル検索で、長音を含んだファイルをどうしても探し出せずに泣きついてきたっけ。長音記号の入力を、IMEを立てた状態で、テンキーのマイナス記号を打鍵してやってたというオチだった "Webアンケート"の"b"の文字だけが全角になっていることに、w3m で見て気づいた。Firefoxではスタイルシートを切っても、フォントを拡大しても同じに見える。 http://goo.gl/066V 雨が勢いよく駆け抜けて行った。地面のあちこちに水玉。見たときには既に止んでいて、雨音が遠ざかって行った 鯖のカーネルアップデートを提案してみた。反対がなければ賛成、の論理が通ることを信じて 結局、今回も湯を浴びなかった 手弁当的な会食は、人数が多ければ多いほど経費的には軽くなるはず。もちろん数十人を越えると、少人数では無視できた経費が無視できなくなったりするけど