Ubuntu10.10に、「バッテリーが壊れているかもしれません」と警告された。やっぱり来るものは来ているようだ Jeux interdits をいくつか聞いた。髪の少ない奏者が巧い傾向があるようだ さっきと同じデータを、WindowsPCを介して転送したら、一時間強で終ってしまった rm -rf */* とすれば、直近のディレクトリだけは消えない 合計11GBの転送に、1時間半かかった リリースノート確認 http://mozilla.jp/firefox/3.6.12/releasenotes/ Firefox が3.6.12になった。でも、今回も脆弱性対応情報のリンクはなし またまた×発覚 wc(1)に-m オプションがついてたなんて知らなかった fuse-convmvfsで、漢字共有フォルダの文字化けようやく解消。Z.C.Miao(面識ないけど)に感謝 Ubuntu10.10Kansai 満杯また突破 Webのメニューから共有をたくさん作るのが面倒になったので、共有を作る/消すシェルスクリプトを書いた 「入力された条件での製品マニュアルは存在しませんでした。入力を確認してください」ひどい。この型番が改竄だというのだろうか スワップ領域のUUIDは、blkid(8)で確認できた。/etc/blkid.tab 見ても、多分同様 珪藻の研究者による、北極点掘削航海などの本を読んだ http://www.kumonshuppan.com/jsp/jsp/category/kobetu.jsp ベジェ曲線で思い通りの絵が書けたらちょっと面白いかもしれない SCIM と Anthy 挙動不審。なんとか動いてるようだけど、キーバインドをすべて忘れたようだ 確か、recoverymodeでうまく直せなかったはず 昨日におかしくなったUbuntu、ext4を解するPlamoに挿して、chroot環境でapt-get などやってみた。ファイルシステムの破損が判明したのでumountしてe2fsck もやった。どうやら直ったようだ 坊主6から8へ。今回はLenny+Apache22から2003+IIS。最初にマニュアルをちゃんと読んだ、わけではなかったので、かなり嵌った