困ったときのUbuntu頼み(こら モデ権きた 行きつけだったラーメン屋に久々に入った。辣いのは平気だけど、こんなに塩辛いスープを一滴残らず飲み干していた一昨年の自分が信じられない メールサーバが復旧したようだけど、過去メールがダブってるみたい From にアドレスが11個あるspamは、珍しくないのかもしれない Alt-Ctrl-F1 が コンソール切り替えとかだった(Alt-Ctrl-F7で復帰)ことを、Ubuntuを操作して思い出した。でも、昨日のPlamoは、Xが落ちてしまっていた DVDがイジェクトされたので、メディアを外し、トレイを閉めてから画面の指示に従ってEnterした。しかし、電源は落ちなかった 筆名の覆面化や共有化で思い出したのが「猫と真珠湾」 「学術的ロボット研究の問題点について」は、こっちのほうが http://staff.aist.go.jp/h.arai/robotics/jra03.html Ubuntu ベースのKaroshi linux 。PDFで64頁もあるドキュメントのFAQには、はっきり、"Karoshi means 'death by overwork' in Japanese."とある http://goo.gl/ZB60 インストールメディアを持っていない人が、誰かからCD/DVDを送付してもらう場合にかかりそうな料金 http://goo.gl/M0QQ Alt-Ctrl-BS でなく、 Alt-Ctrl-F1 が"バルス"な件 "古来より" に違和感あり、な人は例外っぽい Googleに北斎が Ubuntu10.10 kansai お疲れさまでした。楽しい時間をありがとうございます #ubuntujp みなさん、来週もよろしくお願いします、な物言いが多すぎて、顰蹙を買った可能性について DNSの逆引きがなされてなかったために、Hadoopがちゃんと動作しなかった、とかいう話を今日聞いた KOF 参加依頼は各コミュニティの人もやってくれた #kof2010 まぁUbuntuはデフォルトで一般ユーザ作るから、スーパーユーザですと名乗る人は少ないかもしれない #ubuntujp 代表取締役さんが三人くらい?