jんとか双方で動くようにはできたはず。でも、もう少し色々やってみないと IEで動いたと思ったら、今度はFirefoxで動作しなくなった。結構排他的なものだ 環境変数はあまり頼りにならないらしいことと、自分がIEしか知らないユーザを笑えないことが、今わかった 機能化以前ってなんだろうなぁ。あ、機能改善か。ご苦労 http://sourceforge.jp/magazine/10/12/08/0720213  流石にEnsoniq1370のWiindows2003用ドライバなんて、なくても仕方ないかも SPAM好きの蛇は括弧の使い方がちょっと面白いと思ったんだけど、同じ思いの人はあまりいないのかしら 坊主8に、amd64版なかったことに気づかなかった Webフォームでは控えをとることを忘れがちな気がする よく見ると、GoogleMap結構古いな。あのホームセンターが建つ前の写真だとは知らなかった 呟きたいことが浮かばない。かわりにRT へぇ。停電なんてあったんだ キーボードは日本語になったけど、記号の位置が変なのは変らない。仮想マシンの外は普通だけど。 そして、キーボードを当たり前のものに変えると、お定まりの再起動 それにしても、たかがキーボードの選択に、なんでこんなに重い処理が必要なのかしら やっぱり手作りっぽい感じは消しようがないな。これ以上スタイルシートに凝る気もなくなってきたし Wikipediaで、元王朝の項目を見てみた。朝鮮半島が元の版図に含まれているかどうかは、言語ごとにまちまちだった lenny アップデートやっと2台目。今度は曲がりなりにも「サーバ」 仮想マシンの2003、キーバインドがなんか変。アルファベットと数字はいいけど、shift+2が "*" だったり、 "@" が一つ右にずれてたり 即席 NAT による Windows Update 。 SP2のダウンロードがうまくいかないのはどこで止まってるんだろうか。試しにフィルタリングをほとんど開けてみたが、タイムアウトになるまで何も落ちてこないのは、同様