コタツ記事」か。なんか「安楽椅子探偵」を想起してしまった δかγかよくわからない。αVirの近くに、あんな明るい星なんてあったっけ、な明け方だった。金星も出ていたけど こっちのほうが大きい http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Cimage.jpg このロゴちょっと気に入った http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6f/Cimage.jpg/220px-Cimage.jpg s/数字/整数/ 21億4748万3647より上の数字が、そのままでは近似値で表示されるよりも、同じ制限が922京3372兆368億5477万5857であるほうが嬉しいには決まってるが、それだけじゃx86_64にする理由にはならないかも モデ権きた "2gb" と入力したら、"の壁"も候補に出てきた。結構色々あるもののようだ 2GBの壁、といえば古くなったLinuxKernelか、それに合わせたツール(fetchmailとか)のログファイルくらいしか思いつかなかったが、OutlookExpressは完璧に想定外だった 29日に決定したようだ 藤波辰爾の自伝(と称する本)を読んだ。中学を出てすぐ入門し、現役なんて想像外の世界に見えた。ところで1970年当時の3万円って、いったい何が買える金額だったんだろうか ThinkGNU でぐぐったら、リンク頁ができていた。ありがたいぜ http://19290.net/think-gnu/ おっと、実装の中身までは見てないけど、なんて言っても無駄だろうな というか、既に実装があることを知ってやってるんだから「発明」じゃないな 車輪の再発明って意外と楽しいじゃないの 頭がネットワークの方になんとなく向かなくなった気がする 仮想マシンのアプリがちょっと不安定。ボトルネックはどこだ 昨日作ったスクリプトは、コメントを一つ外し忘れたため、動作はしても効果なしだった @nogajun 持久戦の覚悟を