が進まないので、週末は休憩とするか bzcatは使ってないな。tarとbzip2で大抵間に合ってるし。idにgroupsは知らんかったし、使いそうにもないし。gpgは、覚えなければ。ip6tablesとrestoreが同時に、という趣向はちょっと不思議な気もする。以上 crontab はコマンドじゃないわよw Googleトップページ解読不能 IE8の文字化けようやく確認 申し込みメールの応答がすぐに来ないと、メールアドレス誤記入の不安感が消えない モデ権きていた 強風が痛快にふきまくってる 冥福祈念 http://togetter.com/li/81880 デスクトップに雪が降ってきた。去年も、一昨年も、その前もそうだった 誰かが新規にフォロワーになったはずなのに、メールがどこかに振り分けられて、と思ったらTwitterじゃなくてmixiだった 「大正時代の家族問題」を読んだ。当時と現在を比較すると生活レベルは上がっているし、仕事以外の時間の潰し方とか、衛生状態とかは大違いなのに、政治とか経済とかに既視感があるのはなんでかなぁ うーん、インストールはできたし、ブートローダにも見えるものは見えている。でも起動しない。仕方がない #!include って、何だ ポリタンクにLenny入れ直す。e2fsckやろうかと、もう一度CD起動かけてみたが、結局ややこしそうなのでやめてディスクから再起動。すると日付がこんな風になっていた "1904年 1月 1日 金曜日 00:07:21 CJT"。 date -s でJSTになったけど uname -m は i686 で、$HOSTTYPEは i486 だった 11GBをサーバにpscpしたら、35分かかった for文の説明をよく読みなおす。よく使われる書き方しか見て/使ってないと、肝心のところが分からないことに気づく