"万里の長城 北京" と、"万里の長城 河西" の画像検索結果はずいぶん違って見える @kozawa 記事を見て飛びつく人もいるでしょうから、もしCO2でなくCOなら、くしゃみじゃすまないのではないかと @kozawa 一酸化炭素でなくてよかったですね(笑 トイレにいるとき、思いついて検索したくなったキーワードは、手を洗った後すぐ忘れてしまった。iPadはトイレで使うのが一番かもしれない "インテル"で検索するには、まず「曖昧さ回避」から XPを久々に働かせようとしたら、妙に機嫌が悪い。現在マウスカーソルがうごくだけになってしまった 昨日読んだ物語は、時代考証的には滅茶苦茶だろうな 一方が他方より狡猾であれば、「詐欺」になったであろうし、片方あるいは双方の読み違いは、往々にして武力衝突(戦争)に結びついたに違いない 異文化間の交易とは、そうそう平和裡に進行するものでもなかったかもしれない、などとビッケを読んで考えたりする 現在の設定では、端末でカタカナ変換ができないでいるが、Shiftキーで直接カタカナ入力ができることに今気づいた とある童話を思い出して、"シュッポオン"で検索してみた。勝手に"シュッポン"されたことなど、気にしても是非あるまい 手の火傷なんて久方ぶりだ(13年前に、はんだごてを鷲掴みにした時以来か)。右手でなく左手だったこと、水ぶくれ数ヶ所で済んだことは幸いだった 「泥いびき」(でいびき)の用例が「で鼾」ときてる http://t.co/uuFrDSLh カーネルのアップデートが来た。でも、今すぐ再起動は無理だ なんだ、ご商売か。ご自由にとしか I love Beatles. So, "Yellow Submarine ONDO" is wonderful, I think. 原典を読むまで、ビッケが男の子とは知らなかった あまり意味を考えずに使ったカタカナ英語を、ちょっと検索してみた。「サイバーリバタリアニズム神話と共同体の展望」http://t.co/JYk2VzND サイバーリバタリアンなコラムと、監視や検閲を提供する広告が同じページに表示されていた。対照的と言うか示唆的というか http://t.co/g8RWHzCF 「毎朝、私は目を覚ますと、フォーブス誌に載っているアメリカの金持ちリストに目を通す。私の名前が無かったら、仕事に出かける」(ロバート・オルベン)と、fortune(6)がlogin時に言った