Fnキーで無線LANを無効にすると、再起動して別OSをブートさせても、無効なままだった 筐体を目の前に向けないと、LANケーブルを挿せなかった ぶつぶつのついたタッチパッドも、結構いいかもしれなかったり 今リロードしたら、さっきまで隠されていたhttp://t.co/06cvVwcxの本文がまた表示された libreofficeは日本語ページにも "STOP CENSORSHIP"の黒いバナーがあった http://t.co/HtmyUjPC ウイルス作成って儲かるものらしい http://t.co/R8Ev3nGv Wikipedia関連のニュースをざっと辿ってみた。概ね「閉鎖」とか「停止」とか。「嘘ばっかり」 非英語圏であることも、まんざら弱みばかりって訳じゃない たとえばイギリスとか、オーストラリアとか、インドとかは、アメリカ合衆国の政争のとばっちりでWikipediaが読みにくくなってげんなり、だろうな "PediaWiki"とか、"ScriptJava"だったら、もう少しましだった、なんてわけないか わざわざ紛らわしい名前のおかげで傍迷惑、というパターンなら、JavaScriptもWikipediaも同じ気がする 変なアイコンがずっと気になってたが、取説と格闘する気もないまま放置していた。おかげでスキヤキを食べそびれてしまった。ことに懲りて、ようやくマナーモード解除 本気なんか出さんでいいから、本音出せ、とか JavaScriptを無効にしても見えた なんだ、スタイルシートで隠してるだけか http://t.co/06cvVwcx の様子を確認。普段通りのページをチラ見せして、それから抗議ページにジャンプする Linux カーネル開発: 誰が Linux を開発しているか (第3版) https://t.co/Hsewa95A (PDF,日本語)  でもkernel-2.6.16 なら、例の問題は発生しないかも ルータのuptime を確認。uptime(1)はなかったので、/proc/uptime を見た。ざっと191日 理科の途中、退出続々 「不正の温床に」 センター試験 http://t.co/xnUEgIkX なるほどなるほど。「憤る」理由は「不公平だ」からか。なかなかに意味深長。でもないか