テリ持続時間は公称約2時間。GoogleMapsなどを見ながら測ってみたら実際は1時間強。取説を確認すると、試験条件はモニタの輝度を目一杯低く、だったり3分後にHDDの電源を切る、だったりする 仮想マシンでなにげなくUnityが動いてるのは、考えてみればすごい、かも UbuntuでUnityを操作してみた。はるか昔(17年前)、Windows3.1でprogman.exeのかわりに使っていた"ZOO!"というランチャを思い出した 利益に直結せず、既得権益に遠い、一定の教育課程により多くの有資格者が想定された、定量的な業務には、あまり高い値段はつかないらしい 「すめばみやこ」を変換すると「住めば京都」になるという噂はwnnだったっけ 10分間で5.5GBくらい。処理終了まで一時間半といったところか かくしごとをしています →変換 → 隠し事をしています 零度だった 空は見えないが、多分晴れてるはず いつもながら、"99%完了"から先はずいぶん長い カフカ「変身」をネット通販風に描く http://t.co/P03DD4Ca 読んだのは小中学の間くらいだったっけ。もう一回読みたくなってきた 今どきの理科の熱源はカセットコンロなのか http://t.co/TnfqpzeW 「谷底」でようやく 「谷間」で画像検索しても、風景写真なんか出てこない 読んでなかった一晩分のTLいっき読み完了 マルビルの温度表示は摂氏1度だった 外の白壁が黄色く見える dyndns から expire 警告メールが来ていた。ひと月前に設定だけして放置の ddclient 動作確認 そろそろPowerShellで遊ぶべき頃か ♪漏〜れろよ漏れろ〜よ、データよ漏〜れ〜ろ〜。火〜の粉を巻き上〜げ〜天まで焦がせ〜