ーした仮想マシン、なぜかNetに繋がらない、、、で首をひねっていたが、コピー元がIPアドレスを固定したときにdhcp clientサービスを無効にしていたことをようやく思い出した 何のためにスクリプトを持ってきたかようやく思い出した へぇ、「就活整形」か。日本ならJobs大発生ってとこか http://t.co/MzcPW1XY 書き込みテスト php 5.3.3.7(squeeze) でなんとなく動かしていたスクリプトを php-5.3.8(Plamo)で動かすと、strtotime() と date() できつい警告が出た。さしあたりはdate_default_timezone_set() 7年前は、OSXとFirefoxでアクセスできてたんだけど Firefoxでgopherなサイトを開こうとすると、ターミナルに転送されてしまった。 Gopher goes far. 仮想マシンを自動起動するスクリプトをcronに実行させてみる。時々シャットダウンしてみて、しばらく後に "running" 状態になる様子を確認 フォントは流石に滑らかとはいかないが、ターミナルの日本語表示はプロプラのオマケよりよほどまし それにしても日本語入力ON/OFFのキーバインド三種類は、いいかげんめんどくさい gnome-terminal から、ようやく一息吐くテスト 昨日読んだ「怪盗ジバコ」に、サファリが一日あたり500USドルかかる、とか書いてあった。発表当時(1967年)の18万円で一体何が買えたんだろうかなどと考えたりする。現在の3万9千円とは比較にならないだろうな 「"歌って踊る大捜査線"」で検索してみた。atskype.jpがヒットした VirtualBoxにPlamo64入れてみる えーと、「航海記」「昆虫記」「小辞典」「途中下車」「追想記」「青春記」の他に、「どくとるマンボウ医局記」もあった。これはまだ読んでないな 艶のある黒い筐体は、キズやホコリがとても目立つ 修復できたのは、ファイル「名」だけだったみたい 「ほんまや」なんて知らなかった。「ふれあいの水辺」でも扱ってなかった気がするが http://t.co/Y3Nkvndt まだ捨ててないはずだけど、どのような表記かよく覚えてないので、どこから出たかは伏せとくか。科学少年なら知らないはずは無かったとこだけど そういえば30年ちかく前に出た「21世紀はこうなる」てムックには、21世紀を迎える頃には日本が世界一の経済大国になるとか書いてなかったっけ...