sshdには、何も問題なさそうに思えた。端末に付与されたIPアドレスが、ファイアウォールに引っかかっていた可能性 Net以前の時代に、コミュニティからビジネスを歩いてきた高齢者にKOFのページを見せてみた。イベント開催については一応理解したようだったが、何について、またどのような人が集まっているかについてピンとこなかったように見えた。「ソフトウェア」の在り方を知らなかったから、無理ないかも 摂氏1度。でもあまり風が吹かないためか、5度の夜とさして変わらない気がする。やはり、体感温度は当てにならない とりあえず、次まで無事に生きてて欲しいものだ 無線LANアクセスポイントの設定を、無線で接続したホストから変更してみる。さしあたりSSIDも*************も、かなり複雑でランダムな文字列にできた ローマ字表記はあっても、ルビやひらがなも併記しないと、「しもつけ」なんて読んでくれない気がする > 下野市 はて、pingに応答があり、 Webもftpも繋がるのに、SSHだけが繋がらなくなった 息を吸うと前に、吐くと後ろに、ごくわずか 揺り椅子 + Note。じきに静止してしまうが、時折わずかに揺れるのがいいのかも edionがedlinに見えた USBポートが膝に当たる。E-mobile挿していると、接続部分を傷めそうになる 真ん中ではまるきりつながらないが、今いる北側ではわりと コピーした仮想マシン、なぜかNetに繋がらない、、、で首をひねっていたが、コピー元がIPアドレスを固定したときにdhcp clientサービスを無効にしていたことをようやく思い出した 何のためにスクリプトを持ってきたかようやく思い出した へぇ、「就活整形」か。日本ならJobs大発生ってとこか http://t.co/MzcPW1XY 書き込みテスト php 5.3.3.7(squeeze) でなんとなく動かしていたスクリプトを php-5.3.8(Plamo)で動かすと、strtotime() と date() できつい警告が出た。さしあたりはdate_default_timezone_set() 7年前は、OSXとFirefoxでアクセスできてたんだけど Firefoxでgopherなサイトを開こうとすると、ターミナルに転送されてしまった。 Gopher goes far. 仮想マシンを自動起動するスクリプトをcronに実行させてみる。時々シャットダウンしてみて、しばらく後に "running" 状態になる様子を確認