の他、悲鳴を上げてるのは九電と東北電。あとは大体普通っぽい コードは議論に勝つ、と主張してるサイトにJobsの伝記が広告されてるのはご愛嬌だろうか。Wozはまだ死んでないようだけど http://t.co/UaqBLEMa 関電厳しい需給状況 http://t.co/u7Dq78Z9 マイナス二度を表示していた。風はあまり強くなかった 弁天町は全然降らなかった。天満橋から地上に出たら、地面が湿っていただけでよく晴れてた 空は曇ってるようだけど、まだ地面は濡れていない あまりよく周囲が見えないけど、晴れてるようだ 流石にこんなの見たら、小粋なHDDなんて選ぶものじゃないと思ったり 昨年一年間のニュース写真を見た。満足げな稲刈りの写真もあったが、撮影地は福島県だった。 ... 風も結構 零度 Word2010のキーバインドや、「ぁ」とか「ぢ」とかいった文字をOfficeIME2010で出力する方法などをせっせとノートに書いている様子を見た。iptables や OpenSSH の設定をメモしていた自分と似たようなものだろう ありきたりなパスワードをもう一種類、覚える必要がでてきた WPA2非対応か... ざっと読んで、作者の経験と考察に基づく世間知を素直に書いているらしい事はわかった。A56-58 などは糾弾の種になりそうだが、彼が現実をそのように仕向けた訳でもなかろう http://t.co/vG1VT8lp しかもその間、関係ないアドレスに放ったping が二桁遅くなってたり 転送が始まると「残り6分」から始まったが、6分たっても、横棒はぜんぜん伸びてなかった 少し大きな(といっても/dev/urandom から 10MB程度)ファイル転送で詰ってしまうのはなんとかならないものか。少なくとも同じマシンにE-Mobileでは難なくアップロードできているのに VPNはどうにか正常に繋がるようにはなった。でも、ユーザーに見える改善は何もなさげ とはいえ、アップデートを要求するダイアログが毎日出て消せないから、「うっかり」やってしまう奴は当然いる