18時頃には電力需給状況が「やや厳し」くなる模様 http://t.co/u7Dq78Z9 @kozawa JISカナな人がいるなら、こちらも対応を考えねばならないですね。さしあたり各OSのIM切り替えキーバインドを覚える事とします;-) 親指シフトに挑戦したのはえーと、17年前か。親指シフトの利点はおそらく真実なんだろうけど、未だにデファクトスタンダードになる見込みはないし、自分は端末を選べる立場でも役割でもないので、今のところローマ字入力以外は、要らない 今度はうまくいった。ことを確認して、改めてリモートログイン。ダメ過ぎ と思ったが、今日は直ってなかった。再起動かけたらリモート以外でログオンしてみるか 再起動すると、例のごとく「直って」いる ユーザープロファイルが、また「壊れた」。コマンドプロンプトを起動すると、カレントフォルダの名前は、"C:\Documents and Settings\TEMP" になっていた Remote Desktop Connection もう使いたくない。仮想マシンにXPをまるごと入れとく 192.168.0.0/16 か。うまく動けばいいが linux-3.2.7.tar.gz は100MBほどあったが、同bz2が約78MB、同xzで65MBくらい。ちなみにlinux-3.2.7.tar は440MB 寒の戻りか、少し雪が降っていた 「次世代の」テクノロジーを表すキーワードが、どういうわけかおっさんホイホイな話題になってしまうという矛盾 w3m に migemo 追加しようかと、なにげに apt-get install したら、 いきなり問答無用で emacs が突っ込まれてたまげたのは、ずいぶん昔だ Recommends は、apt では黙って一緒に入れてしまうパッケージ。Suggests は、ただその旨を表示するだけ debian の emacs policy ですか http://t.co/QzALqVVG GPL 2なソフトに "or later" がないとEmacs との組み合わせに支障が出るはなし 変換なしの漢字直接入力 主転換に続き、漢直について 隣室はマンドリンクラブとか書いてあった 構内の自販機でホットの何にしようか迷ったが、「レモン」にする