僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
RaspberryPIの
Scratchによる図形描画。
なんとか
一枚の画像にソースが収まった。
数値を入力できるように、背景を黒くしてみた。
逆に言えば、それくらいしか変えてないけど。
あと、Scratchのプロジェクトファイルを
アップロードしてみた。
Scratchでは難しいかも。
以下を実行しようとすると、範囲が狭すぎてうまくできなかった。
|bic| bic := Pen new. bic up; goto 400@300. bic down. bic defaultNib: 4. bic color: Color blue. 1 to: 150 do: [: i | bic go: i*2 . bic turn: 59].
で、 その軌跡。
でも、少し狭く書き直すと、Scratchでも
このとおり
できた。
前のコードを少し書き換えた。
"円のy座標を計算する" "引数x, 半径r, yの引数b, 上か下の引数 nr" ycal := [:x :r :b :nr| ((r * r) - (x * x)) sqrt * nr + b ]. "半円を描く。nrが1で下半分、-1で上半分" half := [:a :b : r : nr | cdraw := Pen new. cdraw up. r negated to: r do: [: x | y := ycal value: x value: r value: b value: nr. cdraw goto: x+a@y; down ] ].
一行に纏めなければ。
half value:200 value:250 value:20 value: -1. half value: 190 value: 250 value: 30 value: 1. half value:200 value:250 value:40 value: -1. half value: 190 value: 250 value: 50 value: 1. half value:200 value:250 value:60 value: -1. half value: 190 value: 250 value: 70 value: 1.
をRaspberryPIに繋いでみた。
PC Link モードにすると、ディスクが見えた。
$ dmesg|grep -i sda [ 135.073037] sd 0:0:0:0: [sda] 7744512 512-byte logical blocks: \ (3.96 GB/3.69 GiB) [ 135.073666] sd 0:0:0:0: [sda] Write Protect is off [ 135.073701] sd 0:0:0:0: [sda] Mode Sense: 03 00 00 00 [ 135.075872] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found [ 135.075912] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through [ 135.079755] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found [ 135.079791] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through [ 135.082102] sda: sda1 [ 135.086793] sd 0:0:0:0: [sda] No Caching mode page found [ 135.086832] sd 0:0:0:0: [sda] Assuming drive cache: write through [ 135.086859] sd 0:0:0:0: [sda] Attached SCSI removable disk [ 135.832320] FAT-fs (sda1): Volume was not properly unmounted.\ Some data may be corrupt. Please run fsck.
Mplayer で中の*.aviを 再生できた。無線とtightvncのせいもあって 遅かった(1.9GBのデータを再生すると、端末に"Your system is too SLOW to play this!"と言ってきた)が。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。