僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
cronで毎日、ログのサマリをメールしているシェルスクリプトに、 grep POST $ACCESS_LOG を加えた :-)
sockstat(1)の名前を覚えられない。その都度、
本を引っ張り出して、コマンドの載ってるページを探し回っている。
ちなみに、sock<TAB>と打って気づいたが、PlamoLinuxには
socklist(8)というperlスクリプトがそれにあたる模様。
あとsocklist(8)では、uidが0の項目の内容が変だ。pidやfdまでが0になり、
nameも出ない
(sockstat(1)は関係ないらしい)
$ socklist type port inode uid pid fd name tcp 32769 3344 500 1090 5 kinput2-canna tcp 515 2904 0 0 0 tcp 6000 3306 0 0 0 tcp 5680 3211 0 0 0 tcp 21 2777 0 0 0 tcp 25 2936 0 0 0 tcp 32768 3340 500 1090 4 kinput2-canna tcp 5680 3341 0 0 0 tcp 41605 27626 500 4974 3 ssh tcp 41600 27561 500 4952 3 ssh # socklist type port inode uid pid fd name tcp 32769 3344 500 1090 5 kinput2-canna tcp 515 2904 0 915 6 lpd tcp 6000 3306 0 1074 1 X tcp 5680 3211 0 1024 4 cannaserver tcp 21 2777 0 906 4 inetd tcp 25 2936 0 978 11 master tcp 32768 3340 500 1090 4 kinput2-canna tcp 5680 3341 0 1024 0 cannaserver tcp 41605 27626 500 4974 3 ssh tcp 41600 27561 500 4952 3 ssh
ぐぐっていると、過去の(3.x?)sockstatはPerlスクリプトらしいと書いてある ページもあった。
$ file $(which sockstat) /usr/bin/sockstat: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 \ (FreeBSD), for FreeBSD 5.3.0, dynamically linked (uses shared libs),\ stripped $ ldd $(which sockstat) /usr/bin/sockstat: libc.so.5 => /lib/libc.so.5 (0x28076000)
ツッコミをみて、4.10(98)を確認。
$ file $(which sockstat) /usr/bin/sockstat: a /usr/bin/perl -w script text executable
そういえば昔(いつか忘れた)whichがperlだったことを思い出した。
$ file $(which which) /usr/bin/which: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1\ (FreeBSD), for FreeBSD 4.9.1, dynamically linked (uses shared libs), \ stripped $ ldd $(which which) /usr/bin/which: libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x28067000)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
4.11-RELEASEでもsockstatはperl scriptですよ:-)<br>ベースシステムからperlを無くすために、5.0以降はCになりました。
ご指摘どうもです。それに沿って追記しました。
ツッコミはやっ(笑)<br>whichがCで書き直されたのは意外にも4.10-RELEASE以降です。<br>cshやtcshを使うとwhichはbuilt-inだったりしますが。