トップ «前の日記(2005-08-18(Thu)) 最新 次の日記(2005-08-20(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-08-19(Fri) たれそつね

で、

tdiaryからMovableTypeへのトラックバックも試す。そんだけ。
いや、その後すぐブログサイトは閉じた。
mt.cfgを他所に見せずにMovableTypeを動かす方法が 見付からなかった。他、create user だけだとPostgreSQLの スーパーユーザができちゃったっぽい。これもまずそう。あと 何だったっけ。 さしあたり pg_ctl stop の後、chmod 000 public_html しておく。

gzip,gunzip,zcat

$ LANG=C ls -il `which gzip gunzip zcat`
 557102 lrwxrwxrwx 1 root  root     4 Mar 23 01:16 /bin/gunzip -> gzip
 557094 -rwxr-xr-x 1 root  root 50020 Jan 15  2002 /bin/gzip
 557103 lrwxrwxrwx 1 root  root     4 Mar 23 01:16 /bin/zcat -> gzip

MovableType

ぐぐるとすぐ日本法人のページに飛んだ。

typekey作成。
日本語に慣れた人向けと思えるページの彼方に、 英語のできない人に読ませる気のなさそうなLicenseAgreement。
SUBMITすると、一瞬何か間違ったかと思わせるページが出た。 待つ程もなくContent-type: text/plain; charset=utf-8なメールが 飛んで来て、無事認証を済ます。

続いて3.171-full-jaのダウンロード。
限定個人ライセンスを選択。宣伝条項を含んだライセンスを 確認して*.tar.gzをダウンロード。 普段通り tar xvfz $file したため、その後の確認にひどく時間が かかる結果となった。
ダウンロードしたファイル達を gzip -d すると必ず2が返る(すわ 壊れたか、と早合点)。 おまけに、解凍前の md5 の値はそれぞれ異っていた。 非圧縮(および解凍後)は同一になったけど。
これは落したブラウザが Firefox でも Safariでも、IE6でも同様。
*.zipにしても、二つと同じ物はゲットできなかった。
<このすぐ上から引用>
  (アーカイブの展開手順についてサポートが必要ですか?)
</このすぐ上から引用>
そうですか。

あとデータベースちょこちょこ。で、一応無事起動。 しかしPostgreSQL(実は使う必然性皆無)のためか否か、 現用の鯖(Celeron300MHz,Mem64MB)では 素敵に重かった
手許のもっと早いPCで試そうかとも思ったが、既に 一台にインスコした以上、もはやタダでは無理ぽ。

適当にPostgreSQL

Postgresql8.0.3 を鯖に入れた。 その前(7.4.5)に pgdumpall > dump.db してみたが、 dump.db は 2kb程にしかならなかった。 お試し程度で放置していたから当然か。
~/pgdata を消して、 initdb --encoding=EUC_JP --no-locale。

最新安定版で (日本語の)ドキュメントが整っているのは、やはり有難い。

ついでCPANへ。
DBI-1.48とDBD-Pg-1.43 も入れた。その前にTest-Simple-0.6も要った。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。