僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
まずxDSLから。
$ping -c 10 www.google.com PING www.l.google.com (66.102.7.147): 56 octets data 64 octets from 66.102.7.147: icmp_seq=0 ttl=245 time=138.0 ms 64 octets from 66.102.7.147: icmp_seq=1 ttl=245 time=139.5 ms 64 octets from 66.102.7.147: icmp_seq=2 ttl=245 time=136.8 ms (ry --- www.l.google.com ping statistics --- 10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss round-trip min/avg/max = 136.6/137.5/139.5 ms
光回線から。
$ ping -c 10 www.google.com PING www.l.google.com (66.249.89.104) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 66.249.89.104: icmp_seq=1 ttl=249 time=11.9 ms 64 bytes from 66.249.89.104: icmp_seq=2 ttl=249 time=11.9 ms 64 bytes from 66.249.89.104: icmp_seq=3 ttl=249 time=12.4 ms (ry --- www.l.google.com ping statistics --- 10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9007ms rtt min/avg/max/mdev = 11.685/97.127/399.021/139.924 ms
偶然、大きな差がでてしまっただけなんだ。
要するに一つの実験例に過ぎないんだ。そうに決まってる...
orz
key/enc[ryption]
(ry
You can also enter the key as an ASCII string by using the s: prefix.
.................
ちゃんと読んでれば、何度かは切歯扼腕せずに済んでいたかもしれない。
暗号化にTKIPを設定すると、自分のNote(Plamo-4.01)は接続できなかった(おそらくAESもか)。
ずっと更新をサボっていたmadwifiは最近どうなってるんだろな...と思って
ぐぐると、相当先に往ってしまっているっぽい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。
光回線の方のgoogleのサーバは(おそらく)JPIX経由の国内のサーバ、xDSLの方は(おそらく)カルフォルニアにあるサーバなので当然変わってくるのでは?
あ、カルフォルニアとは限らないな...。
まいど、ツッコミありがとうございます。<br>IPをxDSLで返される方に指定すると、ほとんど同じになりました(光で返されるほうは、やはり差があります)。<br>こんな落とし穴もあったんですね。