僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
なんか動かしてみる。
iMacに入れたEtchで、hello.cを書いた。
gcc -o hello -static hello.c する。
strip してやると、ファイルサイズが545670バイトから490800になった。
user@imac:~$ file hello hello: ELF 32-bit MSB executable, PowerPC or cisco \ 4500, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.4.1, statically \ linked, for GNU/Linux 2.4.1, stripped
こいつをftpでOBSに転送し、実行属性を付けて ./hello。動いた。
OBSは現在、デスクトップのeth2にクロスケーブルでぶら下がっている。
従って、OBSとiMacはデスクトップを中継して繋がっている。
どういうわけか、起動後しばらくすると、OBSはtelnetやftpのログインが すっと出来なくなった。一分以上待たされるのだ。
もしや。
LANのDNSサーバにも192.168.253.254 への路をルーティングテーブルに追記し、
OBSの/etc/resolv.confにもnamseserver のアドレスを入れてやる。
果たせる哉。
瞬時にログインプロンプトが出るようになった。
DNS鯖にログインし、tcpdumpでudpを見てみる。
telnetなどでアクセスした途端に 4回のクエリーが。
1. まず、やってきたIPの逆引き。
2. 次いで、1.で返ってきた名前のIPv4の正引き。
3. そして、もう一回、IPv6で正引き。
4. 最後に自分のホスト名をIPv4で正引き。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。