トップ «前の日記(2007-11-30(Fri)) 最新 次の日記(2007-12-02(Sun))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2007-12-01(Sat) やすみだが

VirtualBoxまだ続く。

Plamoとafterstepに組み込み、Xを起動してメニューから呼び出せるよう設定。
ソースツリーにできたout/release以下を$HOMEの下にコピーし、~/.xinitrcにPATHと LD_LIBRARY_PATHを設定する。同時にvboxdrv.koをmodprobeし、VboxSVCも起動するように する。
そしてafrerstepのメニューに追加。
ようやく普通に起動できるようになった。

businesscard向けのイメージを使ったEtchもなかなか入らなかったが、 FreeBSDはさらに面倒だった。
例のごとくbootonlyなディスクを貰ってきてNet経由で入れようと思っていたが、 こっちはどうもうまくいかない。結局disc1で最小構成にして やっと。
おっと、haltしたらすぐ仮想マシンを切らないと、親環境のCPUパワーを果てしなく 喰い潰す。気を付けねば。

やっぱりPlamoにはPlamoが似合うなぁ:-)
と思ってたら何時の間にかディスクが満杯...orz

かな入力氏ね

scim-anthyでブログに書いていたら、手が滑ってかな入力になってしまった。
scim-setupを起動してキーバインドを確認し、HHK2を色々打鍵してみたが、 どうしてもローマ字入力に戻せなかった。
該当しそうなキーバインドをすべて消して、Xを再起動させる。やれやれ。

pdの学習会

ブログに書いた本を図書館に返してから新大阪へ。
puredataについてぐぐったのは、現地に着いてから。

古本屋の趣のある喫茶店で待っていると、のがじゅん氏と島本氏が現れた。
puredataについてひとくさり。WindowsXPしか、今の自分に用意された 動作環境はない。
Plamoに入れるだけで果てるかも。

近くのうどんやにて歓談。のがじゅん氏とともに帰宅。

SMB for FUSE

他のFUSEほどあっさりとは入りそうにない。libsmbclient.hが 見えず、/usr/includeの下に置いてやると、今度はバージョンが古いと ほざく(3.0.27aなのに)。
続きは月曜以降とするか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。