僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
ls(1)は、メッセージを標準出力に流すので、 ls --help | lv でいいが、
sshfs(1) は、標準エラー出力に流す。
従って、 sshfs -h 2 >&1 | lv せねばならない。
標準エラー出力だけなら、command 2 >&1 1>/dev/null する。
ドメインに参加したコンピュータの管理者権限で、スタートメニューから
"control userpasswords2" で、
ActiveDirectoryユーザを登録できる。
user@domainをローカルコンピュータのAdministratorsグループに入れることもできる。
"contorl userpassword2" と入力しても、何も出ない。普通に出鱈目な文字列を打鍵した場合とも違い、
エラーメッセージさえも出ない。権限のないユーザが"userpasswords2"と入力しても、同様。
ActiveDirectoryユーザのログオン端末を限定するには、ドメインコントローラから、当該ユーザの
プロパティシートを広げ、「アカウント」
タブの「ログオン先(T)」で設定する。IPv4アドレスも追記設定できたが、それでは認証を通らない。
そこを参照する以外の確認方法は、まだ不明。
たとえ管理者権限でログオンしていても、コンピュータ名を変えたくなったら、ドメインコントローラと
通信しなければならない、らしい。
既成のコンピュータ名にはできなかった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。