僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
パスワードを思い出せないので、改めて聞きなおす。
これまでのアカウントではドキュメントサービスにアクセスできなかったらしく、読解の不正確
を叱咤激励されつつ、提示された読みにくい文字列を手入力すること数次に及ぶ。
過去に作成したらしいスプレッドシートが転がっていた。更新時刻を見ておくべきだった。
単なるメモ書き程度なら、Wikiより便利そうだ。sum関数にしばらく嵌る。セル番号に+を付けると
範囲指定(A1:B8とか)に失敗するようだ。範囲名を使う方がスマートな解なんだろうけど。
ドキュメントの更新時刻は、昨日の18時頃になっている。今が10時過ぎだから、-16時間だ。
時制はPDT:太平洋標準時(PST:-17時間)の夏時間(PST+1)だった。紛らわしいことこの上ない。
Plamo-4.22+Firefox3でも、ほぼ同じ画面が出た。
どういうわけか、ドキュメントの一覧表示では、変更時刻はJSTになっている。
このあたりが「永遠のベータ版」といわれる所以であろうか。
IP アドレス割り当て: ip lanX address $IP_ADDR/$MASK
デフォルトゲートウェイ: ip route gateway $GATEWAY
DNSサーバ指定: dns server $SERVER1 $SERVER2 ...
でもこれだけはlanXからlanYにはルーティングしない。
/proc/sys/net/ipv4/ip_forward あるいは
net.inet.ip.forwarding みたいなのはどこをいじるんだろうか。
ルーティングしないわけはない。他のホストのルーティングテーブルの不備だった。orz
ヨーロッパ(範囲不明確だが)とオーストラリアはどっちが大きいか比較しようとして、
メルカトル図法らしいことに、たった今気づいた(グリーンランドが超でかい)。
こりゃ面積比較(それから方位測定)は無理か。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。