僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
例えば文字列に埋め込む % 以外にも追加(2.6でもできた)。
>>> "%s は%s を %d 個持っている" % ("私", "携帯", 3) '私は携帯を3個持っている' >>> "{0}は{1}を{2}個持っている".format("私","携帯",3) '私は携帯を3個持っている' >>> "{a}は{b}を{c}個持っている".format(a="私",b="携帯",c=3) '私は携帯を3個持っている'
ディクショナリから has_key() がなくなった。キーの有無を判別する には(これも2.6で使えた) in を使え、らしい。
>>> dict {'zero': 'none', 'two': 'second', 'one': 'first'} >>> key1, key2 = "two", "forth" >>> key1 in dict True >>> key2 in dict False
情報源が古い場合は注意が必要...
なテキストを読み込んでみる。
>>> U = codecs.open("utf-8.txt", 'r', 'utf-8') >>> print(U.readline()) これはUTF-8で書かれています。
これは2.6.5ではできなかった。
>>> list = [ "りんご" , "みかん", "バナナ", "みかん" ] >>> list ['りんご', 'みかん', 'バナナ', 'みかん'] >>> set = { x for x in list } >>> set {'りんご', 'みかん', 'バナナ'}
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。